
家のローテーブルで、床に座りながらPC作業をやっていたら、腰が痛くなってしまいました。
なんとか妻に許しを得てPC用のデスクを買うことができました。
購入から1ヶ月が経ったので、実際に使用してみた評価&レビューをしていきます。
※僕が買ったのは山善のMCP-8050Rというデスクです。
僕個人的には、紹介するデスクを買ってよかったと思っていますが、人によって合う合わないは必ずあります。
メリット・デメリットも合わせて書いていますので、購入を検討されている方はそちらも目を通すことをおすすめします。
目次
山善のデスク(MCP-8050R)の基本情報
まずは山善のデスク(MCP-8050R)の基本的な情報を紹介します。
シンプルな1人用のデスクといった感じです。
僕がAmazonで購入した時の価格は5,780円でした。
時期によって数百円程度の差があるようですが、6,000円前後くらいで購入することができます。

天板が80cm×48cmと、1人用には丁度いいサイズです。
部屋に置いても、邪魔になりません。
高さは日本人に使いやすい70cmに設計されています。

耐荷重60kgなので、なかなか強度があります。
PC作業をするくらいなら、全然余裕です。
デスク背面についているXの部品(クロスバー)が効いているようです。
デスク自体の重さは11kgです。
そんなに重くはありません。
女性でも簡単に持ち上げれます。

全部で4色のバリエーションが用意されています。
僕は汚れが目立たない方がいいなと思い、ブラックを買いました。
デスクの足の部分にアジャスタ機能がついています。
もし、ガタつきが気になる場合は調整することができます。
今回紹介するデスクを販売している山善(YAMAZEN)という会社について簡単に紹介しておきます。
株式会社山善の企業情報
・創業 1947年
・資本金 7,909百万円
・本社 大阪府大阪市
・売上 4,722億円
・従業員数 3,077名
(2020年3月31日現在)
山善は東証一部上場の歴史ある会社です。
家具だけでなく、工業用の産業機械なども販売しているらしいです。
今回、僕が山善のデスクを選んだのは、日本の会社が販売しているという安心感があったのが大きな理由の1つです。
山善のデスク(MCP-8050R)を使ったガチ評価&レビュー
それでは、実際にデスクを使ったガチ評価&レビューをしていきます。
みなさんが参考にしやすいように、僕の簡単なスペックを紹介します。
身長:181cm
体重:75kg
紹介するデスクの使用頻度:ほぼ毎日2~3時間
僕が使用している用途:PC作業用
以上を念頭に入れていただいたうえで、参考にしてみてください。
このデスクは、自分で組立てが必要です。
説明書がついていますので、手順にしたがって組み立てましょう。
特に難しい工程などはありません。


ボルトが付属されていますので、ドライバーを使って組み立てる工程のみです。
僕は子どもに邪魔されながらも30分程度で作ることができました。
たぶん普通にやれば15分くらいで完成できると思います。
ここからは、実際にデスクを使ってみた感想をお伝えしていきます。
良いところ悪いところを正直に解説していますので、参考にしてみてください。
PC作業をするだけの用途であれば、広さは全く問題はありません。
僕の15.6インチのノートPCを置くとこんな感じです。
ただ、PCを置くだけでかなり場所を占有してしまうので、PCをやりながら別の作業をするにはデスクが小さいかもしれません。
ちなみに、B5サイズのノートを広げるとこんな感じです。
デスクの高さは、高すぎず低すぎずで丁度いい感じです。
高さ70cmというのは、日本人に使いやすい寸法らしいです。
僕はアームレスト(肘掛け)付きのイスを使っていますが、問題無くデスクの中に収まります。
※参考※
ちなみに、僕は安くて最低限の機能がついているオフィスチェアを使っています。
もしオフィスチェアも探しているという方は、こちらの記事で評価&レビューしていますので、ぜひ参考にしてみてください。

使用し始めて1ヶ月経過しましたが、特にガタつきはありません。
今のところ、アジャスタの調節も一切していない状態です。
※今後、変化があったら再レビューします。
天板の表面が少しザラザラした素材になっています。
薄い紙に書き物をする人は気になると思います。
ボールペンで薄い紙に試し書きをしたら、少し文字が波打ちました。
(ちなみに、マウスの感度は良好ですのでご心配無く。)
今回紹介した山善のデスクはAmazonの中でも人気なのですが、低い評価のレビューコメントもありました。
気になるコメントについて、僕の見解を述べていきたいと思います。
デスク背面のXの部品(クロスバー)があるので、デスクと壁の間に1cmくらいの隙間ができてしまいます。
僕は特に気にならなかったのですが、気になってしまう人もいるかもしれません。
素人考えですが、『クロスバーをデスクの内側に取り付けれるようにすればいいのに』とか思ってしまいます。
梱包を開けたら、中に砂が入っていたようです。
工場内で梱包するはずなので、普通に考えると砂が入ることはないはずですが…
もしかすると、輸送時に何らかの原因で砂が入ってしまったのかもしれません。
このレビューコメントは1件だけなので、特に気にする必要はないかなと思います。
(僕の購入したものには砂は入っていませんでした。)
パーツを製造するときに出た削りカスが入っていたようです。
おそらく、切削加工した後に清掃をし忘れたのが原因だと考えられます。
気になる人は、組み立てる際に新聞紙などを敷いて作業するといいと思います。
(僕の購入したものには切り粉は入っていませんでした。)
加工ミスだと思いますが、ネジ穴が大きすぎてネジが締めれなかったようです。
このレビューコメントは1件だけなので確率は低いと思いますが、もし不良品が届いても交換対応してもらえるはずなので、特に気にしなくてもいいかと思います。
まとめ
最後に簡単にメリット・デメリットをまとめておきます。
僕個人的には、コスパ的にも問題無いと思います。
【メリット】
・価格が6000円前後と安価
・PC作業のみならちょうどいいサイズ感
・耐久性に問題無し
【デメリット】
・机を広く使う作業には不向き
・薄い紙で書き物をするには不向き
・組み立てが必要
以上が山善のデスクのガチ評価&レビューでした。
少しでも、みなさんがデスクを購入する際の参考になれば嬉しいです!