【効果抜群!】赤ちゃんを泣き止ませる方法5選

ミルクをあげたし、おむつも替えた。
室温もちょうどいい。
体調も悪くなさそう。

でも、なぜか泣き止まない・・・

育児をしていると、こんなことって日常茶飯事ですよね。
なんとか泣き止ませようと、長時間抱っこし続けるのも大変です。

少しでも早く赤ちゃんを泣き止ませる方法を知りたい!

そんなパパ&ママに、我が家でやっている赤ちゃんを泣き止ませる方法を紹介します。
少しでも育児が楽になって貰えればうれしいです!

ぽんきち
ぽんきち

僕ぽんきちは、3人の息子(0~3歳)を子育て中の父親です。
色々と試行錯誤した中で、特に効果的だった方法を紹介します!

赤ちゃんが泣く原因は?

赤ちゃんは自分の感情を言葉にすることができません
なので、何か不快に感じることがあると、泣くことでパパママに知らせてくれます。

赤ちゃんが泣く原因で多いのは、以下の6つです。

  • お腹がすいた
  • おむつの中が蒸れている
  • 暑い or 寒い
  • げっぷが出なくてお腹が張っている
  • 遊んでほしい
  • 眠いけど寝れない

この中で一番厄介なのは、赤ちゃんが「眠いけど寝れない」ときです。
他の項目は原因を簡単に取り除くことができますが、睡眠に関してはそう簡単にはいきません。

赤ちゃん
赤ちゃん

おぎゃーーー!!
(そう簡単には寝ないッスよーーー!!)

というのも、赤ちゃんは『眠る』という感覚がつかめていないからです。
寝たと思っても、すぐにハッと起きてしまいます。
変にハマってしまうと、長時間の抱っこコースに突入してしまいます笑。

僕も苦労していますが、色々と対策方法が分かってきました。

赤ちゃんを泣き止ませる方法5選

それでは、赤ちゃんを泣き止ませる方法について紹介していきます。
実際に我が家の3人の息子たちに試してみて、特に効果があった方法を抜粋しました。

水道の音を聞かせる

我が家での効果度
長男
 (5)
次男
 (4)
三男
 (4.5)

僕が特に重宝している方法はコレです。
勢いよく出した水がシンクに当たる音を聞かせると泣き止みます。
音が出るアプリなどでも試してみましたが、水道の音が抜群に効果がありました。
(ママのお腹の中の音に近いからでしょうか?)

ちなみに、水道代がもったいないなと思い、水道の音を録音して聞かせてみましたが効果はありませんでした。
どうやら生音じゃないとダメみたいです。

おくるみを使う

我が家での効果度
長男(未使用)
 (0)
次男
 (5)
三男
 (5)

僕が使っていたのは普通のおくるみではなく、Swaddle Upという海外ブランドのものです。
次男が産まれたときに、友達から出産祝いで貰って使い始めました。

「奇跡のおくるみ」というキャッチコピーがついていますが、本当に奇跡のおくるみなんです。
これ無しでは、次男&三男を育てれなかったんじゃないかと思うくらい重宝しました。
もし、長男が産まれたときにSwaddle Upの存在を知っていたら絶対に使っています。

このおくるみは、寝かしつけのときに抜群の効果を発揮します。
産まれたばかりの赤ちゃんはモロー反射といって、寝ているときに手足が『ビクンッ』となって起きてしまいます。
おくるみを使うことでモロー反射を抑えてくれるので、途中で目が覚めてギャン泣きすることがなくなります。

おしゃぶりをする

我が家での効果度
長男
 (4.5)
次男(ほぼ使ってない)
 (1)
三男(ほぼ使ってない)
 (1)

長男はおしゃぶりにお世話になりました。
『おしゃぶり=リラックス』という感覚がついて、多くの泣き場面で活躍してくれました。

吸い口の部分には色々な形があります。
うちの長男はNUK(ヌーク)の平べったい形状のものを好んでいました。
ただ、おしゃぶりに慣れるまで少々時間が掛かります。

ちなみに、長男は3ヶ月くらい~2歳の誕生日まで使っていました。
おしゃぶりをし過ぎると歯並びが悪くなるといわれますが、特になんともありません。

バウンサーを使う

我が家での効果度
長男
 (3.5)
次男
 (4)
三男
 (3.5)

バウンサーは単独で使うというよりも、おしゃぶり&おくるみの効果を強化する役割でした。
揺れが心地いいのか、しばらくの間は静かに眠ってくれます。

デメリットとしては、値段が高い&場所をとるので、購入のハードルは少々高めです。
ただ、安定した活躍をみせてくれるので、余裕がある人にはオススメです。

スマホを見せる

我が家での効果度
長男
 (5)
次男
 (4)
三男(まだ見せてない)
 (0)

我が家では最終手段としてスマホを使っています。
どんなに頑張っても泣き止まないときには、スマホでYouTube動画を見せます。
抜群の効果を発揮しますが、スマホの光にはブルーライトが入っているので浴びすぎると体内時計に影響が出ます。
スマホの見過ぎは夜泣きの原因になるので注意してください。

まとめ

我が家で特に効果的だった赤ちゃんを泣き止ませる方法を5つ紹介しました。
合う合わないがあるかと思うので、色々と試してみてください。

ちなみに「赤ちゃんが泣いて大変!」という時期は1年半~2年の間だけです。
色々と苦労があるかと思いますが、工夫して頑張りましょう!